B列車で行こう

3Dプリンターで作成したBトレインショーティーサイズの鉄道模型を紹介しています。

【Bトレ サイズ】ク5000形貨車 キットの紹介と塗装方法

 この記事は、【Bトレ サイズ】ク5000形貨車 キットと塗装方法を紹介しています。

ク5000形貨車 キットについて

実車の情報

 1966年に登場した、自動車運搬用の貨車です。

車運車について

 1960年代、高度経済成長の直中において、自動車産業は大いに発展し、その需要に応えるため全国各地へ商品を輸送する必要が生じました。

 当時は道路がそれほど整備されていなかったため、自動車の輸送において鉄道は有効な有効な手段のひとつでした。このため、自動車会社各社はそれぞれの私有貨車により、自動車の鉄道輸送を行っていました。

 しかし、これらは特定車種専用でモデルチェンジのたびに改造が必要であり、さらに私有貨車のため、帰りは必然的に空車回送が発生しました。

車両について

 このような事情から、往復で自動車輸送を行う効率的な運用を可能とするため、国鉄は積載車種を限定せず汎用的に使用可能な車運車の開発を目指しました。その結果誕生したのがこのク5000形貨車です。

 車体は上段の荷台と下段の台枠を鋼製の支柱で結合したトラス構造で、上段の側面には車体長全体にわたって手すりが設けられています。床面のタイヤガイドレールは、様々な車種に対応させるため幅広なものとなっていました。妻面には跳ね上げ式の踏み板が設けられ、隣接車両の踏み板と組み合わせることで車両間を自動車が自走できる構造となっています。

 輸送中は、制輪子やパンタグラフから発生する金属粉から車体を保護するため、自動車にはシートが装着されました。このシートも国鉄所有で、あずき色の外観に防火・防水処理が施されていました。

 1966年から1973年にかけて、総数930両が製造されました。

運用について

 登場直後は他の貨物列車に1,2両が連結されての運用でしたが、翌1967年からは全国で急速にク5000形による自動車輸送が発展し、ク5000形のみで編成された自動車輸送専用特急貨物列車の運行も開始されました。中でも東京-九州間の専用特急列車には「アロー号」という愛称がつけられ、全盛期には最長20両と末尾に車掌車という編成で活躍しました。

 1972年にはク5000形による自動車輸送台数は79万台に達し、国内自動車生産台数の3割を占めました。

 自動車の保護については、全台にカバーを付ける場合のほか、機関車に近い1,2両目のみカバーを付ける場合、上段のみカバーを付ける場合、機関車の次位に空車を連結する場合など、様々なパターンがあったようです。

キットの情報

キット外観について

 ショーティー化にあたり、トラス2ブロック分を60㎜で再現しました。裏面には取付穴があり、KATOの小型車両用台車を無加工で取付可能です。上段の手すりも一体成型で造形しています。

 キットには、カバーをかけたセダン型の自動車の模型が付属します。車体全長60㎜から逆算して2台がちょうど積載できる長さで設計しました。もちろん1/150スケールの自動車模型も積載可能ですが、長さによっては2台乗せられない場合もあります。

 手すりなど細い部分があるので、取り扱いにはご注意ください。

 上段には跳ね上げ式の踏み板を再現しています。妻面の排水管もこのシンプルな車体においてアクセントになっています。

対応シャーシについて

 シャーシは不要。KATO 小型車両用台車 各種を取付可能。

塗装例の紹介

 以下に塗装方法を紹介します。塗装例ですので、塗料や塗装方法などはあくまで参考としてご覧ください。

使用した塗料

 塗装例に使用した塗料は以下の通りです。

使用塗料

塗装工程について

車体本体の塗装

1.全体を灰色サーフェイサーで塗装します。

2.全体をシャインレッドで塗装します。

自動車の塗装

 自動車は裏返すと写真のような穴が開いています。これはMr.ネコの手などの持ち手棒でつまめるようにするためです。塗装の際にはご活用ください。

1.灰色サーフェイサーを塗装します。

2.あずき色を塗装します。

3.タイヤ部分をタミヤカラー エナメル ブラックを筆塗します。

 

 組み合わせて完成です。

 

編成表

 上図が、1970年頃のク5000の編成例です。

1,2両を組み込んだ混結編成も良いですが、ク5000といえばやはり専用の長編成が印象的な車両です。ぜひ模型でその圧巻の長編成を再現してみてください。

 

キットの購入はこちら