B列車で行こう

3Dプリンターで作成したBトレインショーティーサイズの鉄道模型を紹介しています。

【Bトレ サイズ】 EF55形電気機関車 キットの紹介と塗装方法

 この記事は、【Bトレ サイズ】EF55形電気機関車 キットと塗装方法を紹介しています。

EF55形電気機関車 キットについて

実車の情報

 国鉄の前身である鉄道省が1936年に製造した直流用電気機関車です。

車両について

 当時、海外の車両設計の影響を受け、国内では流線形がブームとなっていました。例としては、C53形蒸気機関車1両が試験的に流線形に改造されたのを皮切りに、C55形蒸気機関車、モハ52系電車、キハ43000形気動車など車種を問わず登場しました。

そのような中、流線形の電気機関車として設計されたのが本形式です。

 機構としてはEF53形蒸気機関車をベースとし、洗練された流線形車体とするため車体の組み立てには新技術の電気溶接が用いられました。

車体は第1エンドが流線形、第2エンドが切妻という特徴的な構造です。

第2エンド側は営業運転時の使用が想定されていないため、当初は構内運転用程度の運転台設備で前照灯も設置されていませんでした。

 先輪も第1エンド側は旅客用電気機関車標準の2軸、第2エンド側は貨物用1軸となっており、前後非対称です。

日立製作所日本車両製造・東洋電機、川崎車両の3社が1両ずつ、計3両が製造されました。

運用について

 登場当初は東海道本線の電化区間において、特急「富士」や「つばめ」などの優等旅客列車を中心に使用されました。

1952年に3両とも高崎第2機関区に転属し、EF53とともに活躍しました。

1962年に3両とも廃車となりましたが、1986年に静態保存されていた1号機の車籍が復活。以降イベント用の機関車として「EF55奥利根号」(高崎ー水上)などの牽引にあたりました。

2009年にさよなら運転を実施。2015年からは大宮の鉄道博物館で保存展示されており、これをもってEF55 1号機は除籍、EF55は廃形式となりました。

キットの情報

キット外観について

 流線形車体を全長約65㎜でショーティー化しました。

流線形の前面はダミー連結器を取付可能です。

切妻の第2エンドのデッキは別パーツです。

ナンバープレートも別パーツで作成しました。

 前面の手すりは立体的に表現しています。破損しやすいので取り扱いには注意が必要です。

対応シャーシについて

 準備中

塗装例の紹介

 以下に塗装方法を紹介します。塗装例ですので、塗料や塗装方法などはあくまで参考としてご覧ください。

使用した塗料

 塗装例に使用した塗料は以下の通りです。

使用塗料

塗装工程について

車体本体の塗装

1.全体を灰色サーフェイサーで塗装します。

2.飾り帯部を銀で塗装します。

3.飾り帯部をマスキングします。

 飾り帯は立体的に造形しているので、これにあわせてマスキングします。

曲線部は細いので、曲線用マスキングテープを使わなくても、通常のマスキングテープを細く切り出せば、沿わせてマスキングすることができます。

4.全体をぶどう色2号で塗装します。

5.マスキングを外します。

6.屋根部以外をマスキングします。

7.屋根をブラックで塗装します。

8.マスキングを外します。

パンタグラフの塗装

1.全体を灰色サーフェイサーで塗装します。

2.全体をステンレスで塗装します。

デッキの塗装

1.全体を灰色サーフェイサーで塗装します。

2.全体をブラックで塗装します。

ナンバープレートの塗装

1.全体を灰色サーフェイサーで塗装します。

2.全体をぶどう色2号で塗装します。

3.文字と枠のみをエナメルのゴールドで筆塗りします。

 エナメルのゴールドは濃いめで表面に乗せるように塗ります。隙間に入り込んだ場合はエナメル溶剤でエナメルを落とせば再度塗装できます。

 組み合わせて完成です。

パンタグラフはKATO 直流用パンタグラフPS14 11-401を取り付けています。

編成図

 上図が、EF55の車籍復活後の編成例です。

補機が次位に連結される場合や、連結されない場合もあったようです。12系の場合は6両連結されます。

 特徴的な流線形車体はショーティー化した模型でも、かなりの存在感があります。

旧型客車を牽引させて往年の姿を再現したり、12系客車を連結してイベント列車を再現したりしてみてください。

 

キットの購入はこちら